ぎじんか「擬人化」

人間ではないモノを人間のように描くこと

犬を溺愛するあまりに、犬が人間のように思えてきちゃうこと

飼っている犬と飼い主が似てくるのはよくある現象。


犬を飼った時に読んだ本で、

犬が飼い主の顔をまねるという話が書いてあった

飼っていた犬は、かくれんぼしたときに飼い主を捜す役だったが、

壁の陰から|д゚)こんなふうに見ている姿を犬もマネするようになった。

証拠写真がいくつかある。


最初に飼った犬が、尻尾を追いかける犬だった。

ふざけていると思ったが、本気だったのかもしれない

犬は、尻尾と後ろ足が時々、別人格を持つのかも


赤使いだと、人格が何種類も出てきて多重人格のようになることがわかった。

先日、墓参りに行ったときに、4人の人格が確認できた。

○ものすごく訛っている男、語尾「べ」

○高校生か中学生ぐらいの子供 知っている言葉が出ない症状にみまわれる

○奴隷のような身分の他人から命令ばかりされている人

○自分


赤、嫌だわ

番長、亀に逢う「アキタ犬(白茶)」大吉たろう

社交ダンスは2回転、天気がいい日は3回転、出かけた先で4回転。菅原みちざねの漢字テストは100点。明日の調子はフル回転でああ、忙しい、忙しい~~、犬は歯が命、後ろ足も大事、秋田犬。もっと早く仙台に来てたら、楽しかったよね~、……残念、津波注意報_| ̄|○おみくじはいつでも大吉

0コメント

  • 1000 / 1000

番長、亀に逢う「アキタ犬(白茶)」大吉たろう

社交ダンスは2回転、天気がいい日は3回転、出かけた先で4回転。菅原みちざねの漢字テストは100点。明日の調子はフル回転でああ、忙しい、忙しい~~、犬は歯が命、後ろ足も大事、秋田犬。もっと早く仙台に来てたら、楽しかったよね~、……残念、津波注意報_| ̄|○おみくじはいつでも大吉