すだち「巣立ち」

犬は生後6カ月ぐらいになると乳離れし、

食べる、齧る、ご飯の器を持って歩く

じつに微笑ましいしぐさを始める。

変なものを拾い食いしないように

飼い主は目を光らせなければならない

特に生後半年までは体質が弱く

ちょっとしたことで病気になって命を落とすことも珍しくない


この時期に、拾い食いを覚えさせないようにするには、

必ず飼い主の手のひらからおやつを渡すとか、

床に落ちたものを食べたら叱るとか、

散歩に出たときに、ガムを拾うことが多かった我が家の秋田犬は、

誰かが噛んで道に吐いたガムは絶対美味しくないから食うな!

と、拾うたびに叱った。とにかくこまめに叱ることで犬は覚える。

できたら必ず褒める。例えば加えたガムを吐き出したら褒める。

飼い主たちは、叱ることはわかっているが褒めることを忘れている。

出来たらすぐに褒めることで、犬の物覚えは数段早くなる。

学ぶことも楽しくなるのでお試しを。


先日、テレビを見ていると、叱る場面で顔を抱え撫でているような場面があった。

テレビ的に叱るのが難しい場合は、犬に触らず「ダメ!」と言えばいいのに

この辺は、人間の躾とは少し違う点かもしれない。

番長、亀に逢う「アキタ犬(白茶)」大吉たろう

社交ダンスは2回転、天気がいい日は3回転、出かけた先で4回転。菅原みちざねの漢字テストは100点。明日の調子はフル回転でああ、忙しい、忙しい~~、犬は歯が命、後ろ足も大事、秋田犬。もっと早く仙台に来てたら、楽しかったよね~、……残念、津波注意報_| ̄|○おみくじはいつでも大吉

0コメント

  • 1000 / 1000

番長、亀に逢う「アキタ犬(白茶)」大吉たろう

社交ダンスは2回転、天気がいい日は3回転、出かけた先で4回転。菅原みちざねの漢字テストは100点。明日の調子はフル回転でああ、忙しい、忙しい~~、犬は歯が命、後ろ足も大事、秋田犬。もっと早く仙台に来てたら、楽しかったよね~、……残念、津波注意報_| ̄|○おみくじはいつでも大吉