いた、いた、いた、いた!!!
森で発見して感動するのはどの動物?
なにが仙台で悔しかったってまったく
山歩きなどしてないかのような扱いを受けている点。
母の実家は魚屋だったので魚っぽいけど、
いままで、りす、みみずく、つきのわぐま、たぬきは近距離で
富士山で出会った
花咲く森の道~、出会った、出会った
へびは宮城県の色麻町の田んぼで出会った
小学生の頃の小学校にもいたけどさ
丹沢湖の近所で、いのしし、しかにも出会い、
普通に道路を歩いているんです。
南アフリカに行った友人は、
キリンとしまうまが普通にいたと言っていた
さて、ところ変われば、東京では、ハクビシンなどがいましたが、
葉山では、アライグマが普通にいるというように、
ペットだった動物が繁殖して増えているという
都会のカラスはずる賢く、田舎で育てた鷹を全然怖がらなかったとか、
今日はグレートな動物問題の解決法を捻り出してみよう
怖い、怖い、山。
アメリカでは、リスが問題になっている。ところ変わればドブネズミ扱いか?
可愛いのにねぇ~
ネズミの脳が都会では小さくなっているという
自然が多いところでは大きくなっているという
カラスとは逆なのがフシギ
宮城県では、近所を流れる七北田川の河川敷でツキノワグマが出た
今年は熊が活動的で、マタギ犬たちは大忙しである。
イノシシの被害も多く、丹沢付近の畑被害の比ではないとか
国分町に、ジビエ料理の店があることを知った。
アキタから来ている店のようで、
熊とか鹿とか猪とかメニューに書いてあった。
東北の場合は、食べ物として扱っているというのが特徴
沖縄でも食べ物として扱っている。
都心の動物、
さすがにアライグマとかハクビシンとかカラスとか
獲ってジビエというわけにはねぇ?
アメリカではリスはどうやって食べているのでしょう。
ジビエにはしてないか。
0コメント